企業と学生が「共に育つ」実感を分かち合った日──とくしま創生人材・企業共創プログラム FD地域人材育成フェスタレポート

2023.03.30

徳島県内の大学や高専、自治体、企業などが連携し、質の高い人材を育成して地域の創生を目指す取組が、「とくしま創生人材・企業共創プログラム」です。タイトルに「企業共創」とある通り、学生だけでなく企業の成長も目標のひとつです。徳島大学では、COC+Rの前身であるCOC+の頃から「FD*地域人材育成フェスタ(以下、FDフェスタ)」を開催して、大学を中心とした関係者に進捗や成果を報告してきました。COC+Rとなってからは企業にまで対象を広げ、令和5年はコロナ禍以来初めて会場に人を集めたFDフェスタを開催。タイトルにも謳われる「共創」という原点にフォーカスしつつ、さらに進化した事業の報告と議論を行いました。

開催:令和5年3月9日(木)
会場:ホテルサンシャイン徳島(徳島市)

*FD:Faculty Development の略で、「教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組の総称」を示す。専門職大学院では2003年度より、大学院では2007年度より、学部では2008年度より実施を義務付けられている。

【開会あいさつ】
コンソーシアムとくしま会長
徳島大学学長 河村保彦氏

令和3年度からスタートしたCOC+R事業「とくしま創生人材・企業共創プログラム」は、折り返し点を迎えた令和4年度、文部科学省の中間評価でA評価をいただきました。エクスターンシップ、実践型インターンシップ等を通じて、好循環創出を目指す取組を進めて行きたいと思っています。

【事業説明】
徳島大学地域連携担当副理事 大学院社会産業理工学研究部長
山中英生氏

このFDフェスタの目的は、地域が求める人材の育成と県内企業等の魅力・経営向上、そして人材定着を促進する、好循環を創出する教育プログラム開発です。企業と大学が人人材育成と成長を共創していくため、企業ニーズに対応した基礎力育成科目群と、地域で働くキャリア意識の形成を協働で行っています。企業と繋がり必要な学びを考えるエクスターンシップ、就業体験型インターンシップ、提案型インターンシップ、実践型インターンシップといった多彩な共創プログラムを用意しました特に,実践型インターンシップには、COC+で開発した経営課題型に加えて,新たに地域課題型として、より地域に即した内容を付加しています。

【第一部】基調講演
社会連繫が大学にもたらす価値
信州大学副学長 林靖人氏

大学だけでなく、地域・企業・行政に価値をプラスするのが、COC+R事業です。困っていることを、どうやって学問が解決するか。それは繫がりを作ることです。私は社会連繋が大学にもたらす価値を、「エンゲージメント・リベレーション・イノベーション」という3つのキーワードから説明しています。連「繋」の字を使っているのもその意図です。

信州大学では、富山大学と金沢大学と連繋して「ENGINEプログラム」を行っています。3圏域・3大学で繋がり、交通・ファシリティ・食・観光を基幹産業として再定義。これらを創新する人材育成を目指しています。3大学をオンラインで繋ぐ授業や、就活イベントの「しごトーク」を各大学で開催し、3圏域の交流で学生と企業との距離感を縮めています。自分たちの足元、そして広大な圏域に目が向くようになります。

また、首都圏でプロ人材を募る「100年企業創出プログラム」では、リカレント教育までの横展開も図ります。大学は社会連繋の加速で、生涯にわたる学びの伴走者になります。社会と大学の好循環で、相互の発展が実現するのではないでしょうか。

企業が求める人材育成と若手から見た企業の魅力
(株)リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター 樫原洋平氏 

「エッジソン・マネジメント」という理論に基づき、人材をいかに育てるかを提唱しています。「若者を育てる」から「若者は育つ」というパラダイムへ移行しなければなりません。大学4年と入社後3年の7年間を「ゴールデンセブン」と捉え、地域企業と大学が手を取り合い尖った若者を創って地方創生と掛け合わせます。地域の企業ってスゴいぞと、早いうちから知らしめることも大切です。

新卒採用を初めて実施した企業が、内定者期間中に育成教育を行った結果、主体的にチャレンジして成長計画を充実させるまでに育ちました。若い人がこんなに変わるんだということを、企業も知ることができました。また、3社による合同内定者研修も実施し、各社の社長が他社の内定者にアドバイスやコメントします。これらの施策は徳島にもお勧めしたいと思います。

就活以前に学生が触れる大人の価値観は企業の魅力に大きな影響を与えます。ワークショップなどでそれらを真剣に語り、無名の大人と熱きビジョンを交換する授業は、抜群の効果を生みます。「若者の共育効果」では、大人にも学びが生まれます。

地域創りは人創りであり関係創り。企業と大学が連繋できる数少ないテーマです。徳島はその先端地域であると思います。皆さん繫がりながら行きましょう。

共創教育を受け入れる地域・企業のメリット 〜地域内に定着・持続していく仕組みとは?〜
一般社団法人tsumugu代表理事 小寺将太

弘前大学職員時代に共育型インターンシップに関わり、今の「tsugumu」はそれを引き継いでいます。インターンシップ、地域づくりの中間支援、地域創生人材育成のコーディネーターを行っていますが、この仕事は地域の声を言語化する翻訳家だと思っています。

インターンシップは長ければ6か月で経営課題解決を実施。プロジェクトを設計し、企業を集めます。今までの事例では、ワイナリーに住み込んでオーナー制度を確立したり、インバウンド向けの仕組みを構築したり、Webショップや広告動画制作を行ってきました。インターンの企業負担は大きいものがありますが、ある社長は「先行投資だ」とまとまった予算を出してくださいました。また、小さい企業の方が意思決定は迅速です。高等教育機関のない下北半島では学生を集客するのも大変ですが、学生のメンターを学生が行っており、終了後も継続できるのがメリットです。受け入れ企業探しには、企業同士の交流会で繋げてもらっています。

学生との接点が生まれると、社内風土が変革できます。外部因子が入ってコミュニケーションが円滑化し、距離感が縮まります。インターン受け入れで小さな成功体験を積み、横のつながりを強めて仕組み化すれば、新卒者も移住という形で定着することが期待できます。

【第2部】徳島大学の共創教育の振り返り

地域の魅力を新しい形で発信
徳島大学人と地域共創センター特任准教授 川崎修良氏

インターンシップで大事なのは、企業の意見です。1・2年次から大学院までのインターンシップ、エクスターンシップがあることを説明してきました。就業型インターンシップには、学びがしっかりあることを企業が認知。提案型インターンシップの場合、大学院生にコーディネーターの役目もやってもらうこととしています。実践型インターンシップではコーディネーターの手引書を作り、取り組み方等を説明したりもしました。

また、地域課題型を新たに立ち上げ、地域に魅力を感じた学生を呼び込んでいます。例えば「釣り」体験型の観光ビジネス立ち上げです。気付かなかった魅力をアピールして修学旅行を呼び込むことも行いました。他には、ラフティングやスポーツツーリズムの活用、県産品マーケティングなどにも広がっています。

企業の説得には分かりやすい設計が必要
徳島大学と地域共創センター特任助教 森脇一恵

企業が付加価値を得ることのできるエクスターンシップ、インターンシップを設計するには、企業のニーズに沿った視点が必要です。企業ガイダンスで、Z世代の特徴についてを共有。現代を表すキーワードの理解からスタートし、企業との会話を通じてミッション、バリューなどへの意向を探ります。コーディネーターは企業の業態をきちんと把握することが重要で、事業成立のためのロードマップを作り、やさしい言葉でかみ砕いて説明しています。ビジネスモデルは、徳島県内の企業文化をしっかり伝えておくことが大切です。ある企業のケースでは13名の大学院生がアルバイトしたり、その後就職したりという成果がありました。

学生や企業の興味を惹く要素を盛り込む
一般社団法人Rhizome代表 川崎克寬氏

徳島大学の実践型インターンシップで、コーディネーターを務めています。プロジェクトを組成する上で重視することを、種を見つける・変えるものを決める・仮説検証を繰り返すという3つのポイントに絞りました。そして、学生の得意な領域を盛り込んだプログラムを作ります。学生の参画意欲を高められれば突き抜けるポイントが想定され、一皮むける経験ができます。

インターンシップ活用のためには仕込みも大切です。

・受け入れ前 ⇒自社の将来に人材像を定義
・プログラム ⇒会社の将来像とそこに向かう戦略が自然に理解される仕掛け、ビジョン、戦略、役割
・振り返り ⇒仕事を通じた成長イメージを言語化

といった段階を設定して、事業変化、組織変化に繋がる評価指標で評価しています。

【第3部】ディスカッション

第3部では、これまでに登壇した各氏が会場からの質問に答えるという形で、パネルディスカッションが繰り広げられました。

【パネリスト】
信州大学副学長 林靖人氏
(株)リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター 樫原洋平氏
一般社団法人tsumugu 代表理事 小寺将太氏
一般社団法人Rhizome 代表 川崎克寬氏
進行 徳島大学人と地域共創センター特任准教授 川崎修良氏

Q:インターンシップに参加した学生はどんな変化があったか

林氏:オーナーシップを大切にして、自分ごと化を進めた。単位、義務ではなく自分からチャンスへ向かう姿勢を大切にして、頼まれたことは全てやりますと返事するようになった。チャンスは連鎖していき、それがみんなに波及効果をもたらす。

小寺氏:インターン生のメンタルをへし折る設計を敢えて入れている。社会に出た時、同じことが起きるから。その時誰が支えるかが大事で、失敗を全て見せられる経営者との関係が理想。ある企業のインターン生は、そこにとって初の大卒雇用となった。幹部候補として扱われている。

川崎(克)氏:インターン先の社名を名乗るようになり、帰属意識が芽生えた。得意不得意、自分の個性をどう活かすかを考えることも多い。当事者意識も強くなるし、「やったことはないができる」という自信が付いた。

樫原氏:論理的思考が身に付いたという学生は、実はそれ以上にいろいろな事柄も身に付いている。学生も企業人も、持っていること全てを伝えられるようになってほしい。

Q:連繋企業はどう決めるか

林氏:単に人手がほしいところは断る。一緒に成長したいという感覚が一番大事だから。企業にとって若者は鏡のようなもの。自分たちのステレオタイプを写してくれる。

小寺氏:インターン先は、30〜40代の若い経営者が多く、事業承継のタイミングでインターンも受け入れている。何か一手を打ちたいという経営者だ。マンパワーはないが学生と何かしたいと思っていて、距離感が近いところがいいと思う。

川崎(克)氏:これにチャレンジしたいと定めていて、革新性、社会性を感じる企業。ステークホルダーに目が向いているかどうかも見たい。今、徳島大好きという企業としかやっていない。そして、徳島大の卒業生がいるかどうかも調べてみる。

川崎(修)氏:学生と一緒に企業も成長するのがキーポイント。大学もそれを考えている。

Q:組織幹部である50〜60代の意識を変えるには?

樫原氏:感情は伝染するから、ちょっと面白そうな学生を入れてみる。そういった人も交えて2日間合宿したら、社長が前向きになり産学連携室まで作った例もある。また、幹部たちが競合同士でも仲がいいと、それが下へも波及して風通しがよくなる。

川崎(克)氏:熱と熱がぶつかり合うことが、変革のきっかけになる。インターンが頑張っているのを見て、なぜあそこまでやってくれるのかと泣き出した経営者もいた。

Q:高校の段階から共創教育を取り入れるのはどう思うか

樫原氏:すごく可能性がある。現に今、島根で高校生と一緒にやっている。大学が高校を巻き込む可能性も高く、高大社の10年サイクルで考えるといい。

林氏:学びの主体性が持てるようにしていきたい。アメリカでは、「今日学校でお前は何をしたか」と自分が主語で話させるように聞く。それが主体性を育てる仕組みだ。

小寺氏:地域課題をインターン生と一緒に考える、高校生向けの授業もやっている。経験値をいかに表現するかの訓練。今後ますます増えてくるだろうと実感。進学で地元を離れる前に企業との繫がりを作っておけば、Uターンにも繋がるだろう。

川崎(克)氏:大学生や企業と何かやってみたいと思う高校生は必ずいる。小さな事例ができれば、結果として高大連携に繋がる。「Why」と「What」をしっかりと認識し合うこと。先生としっかり話し合うことも大切。

川崎(修)氏:今日は会場に高校の先生も来ているのでぜひ考えていただきたい。

会場からの質問
Q:初めてインターン生を受け入れる社員4名の会社。アドバイスがほしい

小寺氏:一期目は学生主体でも任せられる業務を。二期目は慣れてくるから大丈夫。メンタルをへし折る時期も分かるようになる。

川崎(克)氏:その学生が何をしたいかを明らかにしておき、それによって何をやってもらうかを考える。

林氏:何かを見つける場を作ってあげて、気付いたことを聞いてみる。会社を知るのが目的であれば、カバン持ちでもいい。

樫原氏:課題を与えず自分で考えフィードバックさせる。4人の中で厳しい人・優しい人の役割分担を決めておくといい。

企業からの声

●実践型インターンシップに参加した徳島トヨタ自動車人事部 森氏

去年からインターンシップに関わり、課題を学生たちと作り上げた。はじめ来ない学生もいたが、最終的に自分の役割を見つけ、それを果たすように。アルバイトで来てくれるようにもなった。デジタルネイティブな考え方を見ることができ、こちらの勉強にも。

●エクスターンシップと実践型インターンシップの両方に関わった姫野組 伊藤氏

インターンシップに来た院生が当社に就職。プロジェクトで学生の熱意は凄いと感じた。企業活性化のため、絶対必要と実感。これからも会社を巻き込んで積極的にやってほしい。

パネルディスカッションの後は、徳島大学の吉田地域・産官学連携担当理事が閉会の挨拶を述べました。3年目を迎えたCOC+R事業によい評価を受けたことに感謝すると共に、貴重な提案やご意見を参考に共創教育に活かしていきたいと結びました。
3年ぶりに行われたリアル会場でのFDフェスタ。面と向かって話をすることで、COC+R事業もさらに活気づいていく。そんな予感を抱いた時間でした。