連携・突破・創新による地域のアップデート ──これがENGINEで身に付く、次代を創造する力

ENGINEは始動した──3大学連携プロジェクトの可能性とは その1:信州大学


 

信州大学、富山大学、金沢大学による新たな次世代人材育成プログラム「ENGINE」。新しい「広域的な地方創生」の原動力となる学生の育成を目指す。

3県の連携をどう進めていくか。また、地域企業との関係性をどう築いていくか。事業責任大学であり、当プログラムの推進を担う信州大学の林靖人教授に聞いた。

 


前例のない越県による大学連携で地方創生を!

「ENGINEプログラム」とは、文部科学省が「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」に認定した事業の一つで、信州大学、富山大学、金沢大学の3大学が連携して地域の基幹産業を再定義・創新する人材(時代・環境変化に適応した思考やアクションが取れる人材)を育成していくもの。2021年4月から新たに始まった履修プログラムである。事業責任大学は信州大学。その中心的存在が林靖人教授だ。

「このプログラムは、『広域的な地方創生』を国や地域・社会に提案している点が大きな特徴です。コロナ禍に前後して仕事や生活は、そのスタイルや時間軸が変化しつつあり、デジタル/リアルのボーダレス化・拡張が進んでいます。一つの場所・地域・仕事に留まり続ける状況は変わっていくでしょう。また、人口も減少している中、新たに交流や関係人口を広げることで需要やイノベーションを起こすことが必要です。そこで地方創生も一圏域ではなく、広域的にやっていく必要があります。」林教授はまずそう語る。

(※画像は林教授 オンラインインタビュー時のスクリーンショット)

地方創生の取り組みは、市町村単位、都道府県単位になってしまうのが常だが、この3大学がある3圏域連携にあたり大きな存在となるのが北陸新幹線や高速道路網などの交通だ。特に新幹線の長野〜金沢間が開通後、それぞれの大学へ互いの出身県の学生が入学しやすくなった。

「北陸と長野エリアで一つの経済圏ができる可能性があります。エリア全体で人の交流や定着を促進する仕組みに挑戦します」と話す。

3大学それぞれが持っている歴史や特徴を活かしながらの連携は、不足するものも補完できるし、切磋琢磨もできる。ただし各大学の履修システムなどは異なるため、運営していくには多大な調整が必要となるだろう。しかしこれが完成すれば他の大学にも枠組みを提供できるだろう。新しい地方創生と新しい大学連携に期待が高まる。

掲げている「突破力」は、ステレオタイプを打破する力

ENGINEプログラムの説明においては、「突破力」なる言葉が何度も登場する。何を「突破」するのだろうか。

「『ステレオタイプ』です。歳を取るにつれ経験知は増えますが、一方でそれは偏ったものの見方につながることがあります。例えば、従来の経済モデルは、利用者や消費者の増加に依存した収益システムですが、人口減少が進めば成り立たなくなります。」。

「これに、拍車をかけたのが新型コロナウイルスです。少し先だったと思っていた未来の課題が、急に目の前に来てしまったんです。従来の思考から脱却し、新しいモデルに転換できないと地域という資源や場所を基盤としてきた地域企業や産業は本当に死んでしまうかもしれません」

だから、従来の経験への固執や商習慣の打破に必要なのが「突破力」なのだ。しかし、時間を掛けて創られたステレオタイプ、すなわちベテランほど自ら打破するのは難しい。それゆえ、新しい価値観と行動力で突破するのは、若い世代の強みであり、彼らの役割と言っていい。林教授によると、コロナ禍でのオンライン社会に学生たちはいち早く馴染んだという。大人たちが苦労している中、学生たちは、従来の形だけに拘るのではなく、新たなコミュニケーションスタイルの獲得へと過去の経験を突破したのだ。

人口減少やコロナ禍への適応は、「今までの経験を引きちぎる・リセットすることに近い大きなパワーが必要だ」と林教授は強調する。突破力とは、背負っているものをいったん捨てる力であり覚悟であるのかもしれない。

成果を出すために学生のマッチングはシビアに

しかし、学生側にもステレオタイプの部分は存在すると、林教授は指摘する。

「高校までは、教師から教えてもらう『教育』のウェイトが大きい。すると受け身の態度、考えるのではなく正解を憶えることが習慣化する傾向がある。しかし、大学は答えのない問題に取り組むし、自ら学びに行かなければ何も生み出せない。」

「自分が主語となって探究する態度や考える行為である『学習』が不可欠です。そのためには、ステレオタイプである『教育』を突破しなければならないのです」と。

確かに、嫌々覚えさせられる公式よりも自分が興味を持って調べ上げた事象の方が、はるかに身に付く。ENGINEプログラムは、それに気付いている、あるいは違和感を持っている学生に履修してほしいという。学生にとっては、プログラムに気づくのが、突破力を行使する最初のチャレンジになりそうだ。

プログラムは2021年4月から開始されているわけだが、最初にスタートしたのが、「地域のトップリーダーを繋ぐ」という授業である。同授業は、企業からも講師として参加いただきながら、リアルな問題に対して3大学混合の学生グループで話し合って、分析や解決策を考えるアクティブラーニングとなっている。それをオンラインでリアルタイムに3大学を繋いで、実施する試みは全国的にも新しい。

「本授業は、プログラム参加希望者のマインドセットとしての役割」であり、「登竜門」です、と林教授。学生は、この授業で興味・関心が深まったら後期以降、数年かけて「①リテラシーフェズ」、「②キャリア形成フェーズ」、「③実践力強化フェーズ」の順に学習を進めていく。

最初に授業で適性を判断し、向いているならば本格的にENGINEプログラムに入ることができる。教員(コース)と学生、双方の志向性がマッチングしていることが成果を出すためには何よりも重要だろう。